この記事では
「PayPay証券に口座を開きたいけどよくわからない言葉があったりで良く分からない」
と言う方向けに、PayPay証券の口座解説手順について解説していきたいと思います。
PayPay証券とは
- 通常1万円や数十万ないと売買出来ない株を1000円から購入することが出来る
- 株が取引出来る時間は通常日本では9時から15時まで(途中に休憩あり)となっているが24時間取引することが出来る
- スマホアプリ(Android・iPhone)がありスマホでの取引も可能
申し込みフォーム入力
まずは上の画像からPayPay証券の口座へ移動してください。
真ん中の方にある「無料で口座解説」のボタンをタップします。
メールアドレスを入力する画面があるため「メールアドレス」の欄と「再入力」の欄にメールアドレスを入力して「送信する」のボタンをタップします。
※自分のメールアドレスが分からない場合、普段使っているメールソフトを開いて上の方にある「From:」の部分を確認するか、誰かにメールを送信してみると分かるかと思います。
さっきの画面でメールが自分に対して送信されているはずなので受け取ったメールにある「会員登録はこちらから」の部分のリンクをタップします。
本人確認書類とマイナンバーを用意しておいてくださいというメッセージが出ます。
マイナンバーカードを持っていればそれだけで口座開設が可能でした。
利用できる本人確認書類は下記になります。
本人確認書類
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(顔写真付)
- 個人番号カード(顔写真付)
- パスポート
- 健康保険証(オンラインでの本人確認不可)
- 住民票の写し(オンラインでの本人確認不可)
- 印鑑登録証明書(オンラインでの本人確認不可)
- 各種福祉手帳(オンラインでの本人確認不可)
本人確認書類を用意したら、「生年月日」の欄を入力し「口座開設」ボタンをタップします。
また、キャンペーンをやっている場合、「キャンペーンコード」を入力しておくと良いことがあるかもしれません。
「反社会的勢力でないことを確約する」のチェックを入れます。
「約款・規約集~を理解しましたので同意します。」のチェックを入れます。
上記2つはチェックを入れないと口座開設が出来ないと思われます。
約款・規約集は株をやっている人でも詳しくない人は理解できない可能性もありますが…
「特定口座の解説を届出る」はチェックしなくても先にはすすめるかと思いますが、チェックしておいたほうが良いと思います。
これにチェックを入れない場合株の税金の計算を自分でやらなければならなくなります。
全てにチェックを入れたら「次に進む」のボタンをタップします。
ここは、自分の個人情報なので分からないところはあまりないかと思います。
唯一分からないところは「会員IDの設定」かと思われます。
これは、ログインの際のIDを自分で決めて入力します。
ログインの際のIDであるため推測されにくく忘れないものが良いかと思います。
全て入力したら「次に進む」のボタンをタップします。
郵便番号より前の項目は、これが何を言っているか分からなければ下記の通り入力で良いかと思います。
日本以外の国籍の方や他の国に納税義務がある方は内容が変わりますがその方は自分でここは自分は違うと分かるかと思いますので。
「国籍」は「日本」を選択します。
「米国永住権(グリーンカード)」は「保有していない」を選択します。
「米国納税義務」は「私は米国市民(米国籍保有者)又は米国居住者ではありません」を選択します。
「外国の重要な公人(外国PEPs)」は「私は外国の重要な公人、もしくはその親族ではありません。」を選択します。
「税法上の居住地」は「日本国内のみ」を選択します。
郵便番号から勤務先電話番号まではご自身の情報をそのまま入力していきます。
「内部者登録」についてはご自身が上場企業に勤務していたり親族に内部者がいると「該当する」の欄をチェックする必要があります。
これは、内部者にもかかわらず該当しないをチェックして取引してしまうとインサイダー取引に該当などとされてしまう可能性もあるので注意しましょう。
特に、内部者に該当しない方は「該当しない」をチェックして「次に進む」のボタンをタップします。
これは、設問の通り入力していきます。
投資経験の欄の「信用取引」や「先物・オプション取引」が何かわからない人などは取引したことがないと入力しておけばよいかと思います。
全て入力したら「次に進む」のボタンをタップします。
自分が入力した内容の確認画面が出てきます。
一通り確認して問題なければ「次に進む」のボタンをタップします。
もし、入力ミスなどがあった場合、「戻る」ボタンをタップして入力画面に戻ってその項目を再度入力します。
ここまで出来たら、口座開設にあたっての自分の情報の入力は終了です。
本人確認書類アップロード
下記、私は本人確認書類として「マイナンバーカード」を利用したためそれ以外の本人確認書類の場合は手順が異なるかもしれません。
上記画面にてマイナンバーカードの場合は「上記の書類の方はこちら(オンライン本人確認)」のボタンをタップします。
※住民票の写しなどの場合は「上記の方はこちら」のボタンをタップして書類の送付を行うという手順になるかと思われます。
「本人認証を始める」のボタンをタップします。
私の場合、マイナンバーカードを利用したため「マイナンバーカード」のボタンをタップします。
「次へ進む」ボタンをタップします。
「撮影を始める」ボタンをタップして、カメラを起動させ本人確認書類を撮影します。
「撮影を始める」ボタンをタップして、カメラを起動させ自分の顔写真を撮影します。
「マイナンバーについてはこちら」の欄にマイナンバーの番号を入力します。
「マイナンバーの確認書類についてはこちら」の欄で確認する書類を選び、「撮影」のボタンのところで確認書類を撮影します。
「申し込む」のボタンをタップします。
このボタンをタップすると口座開設の申込を受け付けたというメールが届くかと思います。
後は、審査が終了するまで1から2週間待ちます。