結論
- NISA口座しか利用せず、年間の株式、REIT等の年間購入金額が120万円の範囲内に収まる人はNISAを利用したほうが良い。
⇒現在のNISA口座は年間120万円まで利用でき、それに対する税金は非課税になる為、NISA口座しか利用しない人は利用する価値がある。 - 年間120万円を超える金額の株式、REIT等の購入を行う人は使った場合の税金の金額を慎重に考えたほうが良い。
⇒NISA口座は他の特定口座等と損益通算が出来ないという特徴がある。
どちらかの口座で利益が出て、もう片方で損失が出た場合、全て特定口座で運用していたら払う必要がなかった税金を払う事になり、結果的に損をすることがある。
NISA概要
- 購入した株式やREITを売却したときの売却益や、保有している株式やREITで得た配当金などが非課税となる
⇒売却益と配当金は、通常20%位の税金がかかりるが、これらが非課税となる為利益が出た場合、まるまる儲けとなりお得。
また、NISAで買えるものとしては他に、ETF、上場投資証券、新株予約権付社債などもある。 - 非課税となる期間は5年まで
⇒非課税期間が終わった金融商品を、翌年のニーサの枠で利用することで、さらに5年間非課税対象とすることができるという方法もある。
1年の非課税の枠の中で利用したものは、5年以内にどうするか判断しなければならない。 - 1年間に新規で投資できる金額は年間120万円まで
NISAのメリット
- 購入した株式やREITを売却したときの売却益や、保有している株式やREITで得た配当金などが非課税となる
- 積立NISAのように積み立てでしか買えないということはなくスポットで購入することが出来る。
⇒税制優遇がある積立NISAと比べた際に、積立NISAは毎週、毎月、半年ごとなど購入タイミングを決める必要があるが、NISAは自分の好きなタイミングで売買出来る為、積立NISAと比べると購入の際の自由度が高い。 - iDeCoのように60歳まで資金が拘束されるということはなく何時でも現金化することが出来る。
⇒税制優遇があるiDeCoと比べた際に、NISAは売却タイミングが決められていない為、急にお金が必要になった場合などもすぐに現金化出来る。
NISAのデメリット
- 一人一口座しか開設できない
⇒どこの証券会社などでも扱いがある商品を取引する場合は良いが、投資信託など証券会社により取り扱いが異なるものを売買する場合、事前にどこの証券会社に口座を開設するか、調べておく必要がある。 - 対象となるのが新規での投資に限定されている
⇒既にどこかの株式を持っていて、利益が出ているから税金を払わないために、NISA口座に株式移管をしたいなどという用途には利用することが出来ない。 - NISA口座で損益が出た場合、他の口座との損益通算ができない
⇒通常の証券口座では1つしか持っていない場合、特定口座では証券会社が勝手に、2つ以上の証券口座を持っている場合でも、確定申告を行うことにより、利益が出た取引と損失を出した取引の損益通算を行い、税金の払いすぎを防ぐことが出来る。
証券口座とニーサ口座の損益はそういった事が出来ない。
証券口座だけを持っておけば払う必要のなかった税金を、払わなければならなくなることもある。
IPO投資でNISAを使う
- IPOであれば損失を出すことは少なく、大きな利益が出る取引もある為、それを非課税に出来ると節税メリットが大きい
- 完全平等抽選で、1年間のIPOの取扱数が多い「マネックス証券」、「岡三オンライン証券」等でIPO申し込みをすると当たりやすいかも?
- 年末にNISA枠が余っている場合、自分が欲しい銘柄を買ってみるのもあり